ぼくが大好きな絵本作家「ヨシタケシンスケ」さんの絵本「それしかないわけないでしょう」です。
難しいテーマを絵本のなかに上手に盛り込み、子供が考えるきっかけをつくるのが上手なヨシタケシンスケさんですが、今度の絵本は本当に素晴らしい。
日本の財政問題や中国の台頭、少子高齢化問題などの多くの問題をかかえる日本にいると、ついつい暗くなりがちです。
しかし、この絵本を読むと「未来は一つだけじゃないから、楽しいことを考えようよ!」という気持ちになれます。
ネガティブなニュースが多い日本の子供たちに読んで欲しい一冊です。
絵本「それしかないわけないでしょう」
絵本の概要
- 作 絵 ヨシタケシンスケ
- タイトル それしかないわけないでしょう
- 白泉社
「それしかないわけないでしょう」のあらすじ
ある雨の日、妹が家にいるとお兄ちゃんが小学校から帰ってきた。
お兄ちゃんは神妙な面持ちで突然「未来が大変」という話をします。
未来は、
- 謎の病気が大流行
- 人が増えすぎて食べるものがなくなる
- 宇宙人が攻めてくる
- 戦争が起こる
など、自分たちが大人になるころには世の中が大変なことになっているという話を妹にします。
ショックを受けた妹はおばあちゃんにお兄ちゃんから聞いた話をしますが、おばあちゃんは笑って答えました。
大人はすぐに「みらいはきっとこうなる」とか
「だから こうするしかない」とかいうけど、たいていあたらないよ。
と答えます。
さらに「これとこれ、どっちにする」という問の答えも、どっちも違うなと思ったら自分で新しい答えを見つけちゃえば良いと教えます。
楽しくなった妹は、自分の好きな楽しい未来を空想します。
さらに日常のことに対して「それしかないわけないでしょう」という考えで新しい答えを考えるようになりました。
相変わらず哲学的な作品
今回の絵本も相変わらず哲学的な雰囲気の作品です。
安易に答えを出すのではなく、自分なりの新しい答えを探す楽しさを教えてくれる作品です。
毎日のニュースを見ていると悲観的なことが多いと感じました。
しかし、この「それしかないわけないでしょう」で書かれているように、未来は暗いことばかりじゃない。
ゲームボーイで遊んでいた世代からしたら、今のスマホなんて夢の機械だし、そういう明るい未来に今いるんだなと思えるようになりました。
大人の予想は当たらない
未来に悲観した妹におばあちゃんは「大人はすぐ きっとこうなる とか こうするしかない とかいうけど大抵あたらないのよ」と答えています。
そういえば、自分が子供の頃には1999年に地球が滅亡するとか、自分たちが大人になる頃には石油が無くなっているとか言われていたけど、実際は滅亡していないし、無くなっていません。
ノストラダムスについてはまあ外れるだろうと思っていたけど、石油がなくなるというのはちゃんとした本で読んだような気がします。
昔っから未来の予想なんて当たらないんですね。
あまりに悲観的になりすぎると、リスクを恐れて守りに入る人生になってしまうのではないでしょうか。
そうならないためには、自分の頭で考えて多少楽天的に考えて行動する力が必要でしょう。
そのために「それしかないわけないでしょう」の考え方は役に立つんじゃないでしょうか。
未来も答えも一つじゃない
自分が受けてきた学校教育って、必ず一つの答えがあってそれを求める方法を探していたような気がします。
学校教育の集大成であるセンター試験なんて決まった答えを番号で書くマークシート方式ですもんね。
義務教育の起源には産業革命後の少年労働者の救済という側面もありましたが、フランスとの戦争に負けたドイツでは逃亡しない従順な兵士を育てることを目標としていました。
ドイツの義務教育は世界中の義務教育に影響を与えましたが、ブラック企業からなかなか逃亡しない日本人を見ていると、まだその精神は残っているようですね。
兵士なら上官に言われたことをこなすのがすべてですが、個人が活躍する社会では、自分の頭で考えて行動する必要があります。
社会に出れば問題は無数にあるし、答えだって一つじゃないものが本当にたくさんあります。
そんな社会で生き抜くためには、物事を柔軟に考える力、まさに「それしかないわけないでしょう」が必要です。
未来に活躍できる子供を育てるためにおすすめの絵本です。